|
[ 単行本 ]
|
真島のわかる社労士横断式学習法〈平成15年版〉 (真島のわかる社労士シリーズ)
・真島 伸一郎 ・大沢 治子 ・加藤 光大
【住宅新報社】
発売日: 2003-03
参考価格: 2,520 円(税込)
販売価格: 入荷待ち
中古価格: 4,707円〜
|
・真島 伸一郎 ・大沢 治子 ・加藤 光大
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
中小企業診断士試験ガイド〈2001年度版〉 (合格るシリーズ)
・エムネット教育総研 ・小浜 岱治 ・小出 康之
【BSIエデュケーション】
発売日: 2001-04
参考価格: 2,100 円(税込)
販売価格: 入荷待ち
中古価格: 4,707円〜
|
・エムネット教育総研 ・小浜 岱治 ・小出 康之
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
財務諸表論の問題と解答・解説 (税理士試験出題分析シリーズ)
・野田 秀三
【中央経済社】
発売日: 1996-06
参考価格: 2,345 円(税込)
販売価格: 入荷待ち
中古価格: 4,707円〜
|
・野田 秀三
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
調査士 本試験問題と詳細解説〈2005年版〉 (調査士シリーズ)
【東京法経学院出版】
発売日: 2004-11
参考価格: 4,725 円(税込)
販売価格: 入荷待ち
中古価格: 4,699円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
ひとりで学べる!宅建合格テキスト〈2008年度版〉
・小川 多聞
【実務教育出版】
発売日: 2008-01
参考価格: 2,730 円(税込)
販売価格: 入荷待ち
中古価格: 4,641円〜
|
・小川 多聞
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
調査士 本試験問題と詳細解説〈2009年版〉 (調査士シリーズ)
【東京法経学院】
発売日: 2009-02
参考価格: 4,620 円(税込)
販売価格: 4,620 円(税込)
Amazonポイント: 46 pt
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
テキスト&問題集 管理業務主任者パーフェクトチェック〈平成21年対応版〉
・マンション管理法令研究会
【東京法令出版】
発売日: 2009-04
参考価格: 4,620 円(税込)
販売価格: 4,620 円(税込)
Amazonポイント: 46 pt
( 在庫あり。 )
|
・マンション管理法令研究会
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
社労士セレクト550―択一式予想問題傾向と対策
・高塚 弘道 ・秋保 雅男
【税務経理協会】
発売日: 2000-06
参考価格: 4,620 円(税込)
販売価格: 4,620 円(税込)
Amazonポイント: 46 pt
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
|
・高塚 弘道 ・秋保 雅男
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
消費税法 個別計算問題集〈平成13年度版〉 (税理士受験シリーズ)
【TAC出版】
発売日: 2000-10
参考価格: 2,310 円(税込)
販売価格: 入荷待ち
中古価格: 4,620円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
税法・ビジネスロー―USCPA集中講義
・神山 直規 ・建宮 努 ・佐々木 洋和 ・プロアクティブ グアム大学日本事務局
【中央経済社】
発売日: 2008-10
参考価格: 4,620 円(税込)
販売価格: 4,620 円(税込)
Amazonポイント: 46 pt
( 通常2〜5週間以内に発送 )
|
・神山 直規 ・建宮 努 ・佐々木 洋和 ・プロアクティブ グアム大学日本事務局
|
カスタマー平均評価: 5
大きな進歩 体系的にかつわかりやすく書かれていた。内容的にも問題ない。
前版に比べて確かな進歩を確認することができた。
索引がないのは確かに問題かもしれんが。
これと洋書問題集で合格ラインに行くことは可能であると思われる。
解説+出題傾向>図表で記憶>問題演習 解説+出題傾向>図表で記憶>問題演習 という流れが一貫している。
私自身、ビジュアルで記憶することが好きなので、記憶部分を図表に頼れるのはよかった。
前版からの改善点 前版は税法・ビジネスローの概要解説書、読み物としては良かったのですが、合格を目指すためのテキストとしては明らかに冗長でまとまりに欠いていました。今回の改訂にあたり、記述が体系的に、よりメリハリが付いたものとなりました。
まず、各トピックごとに出題上の重要性が付記されるようになりましたた。レベルAからCまであり、Cレベルの論点については若干細かすぎるかなという印象もありますが、網羅性を重視したものと思われます。練習問題の数も飛躍的に増え、より実践的な学習を志向しているように思えます。
前版よりも試験用テキストとして項目、キーワードを細かくしたことでポイントが明確になりました。例えば、前版においては税法上の所得計算における控除について体系的に記述された箇所はそもそもありませんでした。今回は「課税所得の計算」の下に「控除項目」という節が設けられ、医療費、利息、寄付などの項目が独立し、さらにそれぞれに練習問題が付いています。同じく、ビジネスローの「契約の成立」という数ページのエッセイにおいて解説されていた内容が、「申し込み」「承諾」「撤回」などの、契約の構成要素ごとに項目が分類されて解説されており、それぞれに出題ランクを付してあるといった具合です。
今回も残念ながら索引がありませんが、全体を通じて網羅性が高いので、辞書代わりに使うことができそうです。試験対策としてどの項目のどのようなポイントを学習すればいいのか、という基準が明確になったことで、前版よりも明らかに出来はよくなっていますので、試験合格を目指すためのテキストとして買って損はないと思います。
|
|